事の発端は下記のツイートを邪悪な方向に曲解した私が「じゃぁ実際に水増ししてやろうじゃないか」と思ったから。
Team Maccha— 抹茶🦊@「KUSO雑魚なめくじエンジニア」 (@maccha1030) April 1, 2020
スレッド数を盛るとか言う不穏な会話をメンバーとしたwww😎
実際には30%程度に制限したVMを3つ用意した。よし、帰ったら50%に制限して水増しするか— くろべぇ@斜め45度のエジプト神 (@kurobee_dev) April 1, 2020
よい子のみんなはホストプロセスのリソースまでVMにつぎ込んで、ESXiの応答を損なわないように注意して遊ぼう。
1. Ununtu Server 19.10 Install
・User: boinc を作成しておく
・FireWall の設定で 31416/tcp は開けておく(開いてるか確認する)
2. BOINC Client の導入と各種設定
$ sudo apt-get install aptitude $ sudo aptitude install boinc-clientUbuntu のパッケージはインストール時に daemon として設定されます。
/etc/default/boinc-client
下記の項目を設定し、リモートコントロールを有効化する。# Here you can specify additional options to pass to the BOINC core client. # Type 'boinc --help' or 'man boinc' for a full summary of allowed options. BOINC_OPTS="--allow_remote_gui_rpc" #BOINC_OPTS=""
/var/lib/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
Boinc Client の Authentication Token を任意に設定する。qawsedrftgyhujikolp;@:[]
/var/lib/boinc-client/remote_hosts.cfg
Boinc Manager を利用するホストのIPアドレスか名前解決可能なホスト名を登録する。# This file contains a list of hostnames or IP addresses (one per line) # of remote hosts, that are allowed to connect and to control the local # BOINC core client via GUI RPCs. # Lines beginning with a # or a ; are treated like comments and will be # ignored. # #host.example.com #192.168.0.180 192.168.yyy.zzz
3. サービスの再起動とプロジェクトの追加
サービスの再起動を行ったら、Boinc Manager からプロジェクトの登録は可能になる。だが、既にプロジェクトに参加済みの場合は、プロジェクトのプロフィールからアカウント・キーを取得してコマンドで追加してしまったほうが早い。
$ sudo service boinc-client restart $ boinccmd --passwd <authentication token> --project_attach <URL> <boinc account key>
4. Boinc Manager でノードを管理する
Boinc Manager では「新しいBoinc Managerウィンドウ」を選択して、ノードのIPアドレスと Authentication Token を入力すると管理できるようになる。これ以後は、Manager の画面からプロジェクトの追加や更新などが可能であり、ノード上のコンソールから操作する必要は無い。また、複数のホストを指定して BOINC Manager をバッチファイル等で起動するには、以下のようなコマンドを発行すれば良い。
> "C:\Program Files\BOINC\boincmgr.exe" /s /p <authentication token> /n <IP Address>
プロジェクトに参加させているホストの一覧を表示した例。 この3つのノードは、1台の物理マシンの VMWare ESXi 上に構築した VM である。各リソースは概ね物理リソースの30%程度を上限に設定している。
0 件のコメント:
コメントを投稿